先日、衣替えをするついでに、たくさん服
を捨てた六角です。
地方銀行に17年間勤務し、約800社の
中小企業のご支援を担当、その経験から習
得した支援ノウハウを活かして、経営コン
サルタントとして独立、がんばる日本の中
小企業を応援するため、今回も、ビジネス
書7冊(累計発行部数3.7万部)のビジ
ネス書作家として、ビジネスを加速させる
ためのきづきを、3分間で読めるメールマ
ガジンにしてお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●流動性の高い会社への融資
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、ある、税理士の方から、流動性の高
い会社は、融資を受けることができるのか
という質問を受けました。
流動性が高いとは、手許の現預金がたくさ
んあるということです。
例で示すと、総資産1億円のうち、現預金
が3,000万円、棚卸資産などのそのほ
かの流動資産が3,000万円、固定資産
が4,000万円という感じの会社です。
この会社のような比率だけとは限りません
が、総資産の30%以上の現預金(国債や
投資信託などの、すぐに換金できる有価証
券も含みます)を持っている会社は、流動
性が高いと言えるでしょう。
ちなみに、このような会社は、自己資本比
率も高い会社です。
手許現金を融資で調達することは、理論的
には可能ですが、自己資本比率が低い会社
(≒業績がよくない会社)は、融資をして
もらえる金額も大きくないので、手許現金
の大部分は、過去の利益の蓄積(≒内部留
保)によるものということになります。
したがって、そのような会社の自己資本比
率は、多くの場合、50%以上ということ
になるでしょう。
話を戻して、冒頭のような質問を受ける背
景には、流動性の高い会社が、銀行との融
資取引の実績を作って置きたいものの、手
許の現預金が多いと、融資を受けなくても
事業は維持できるので、それを理由として
銀行から融資を断られるかもしれないとい
う懸念を持つことが挙げられます。
結論としては、その懸念通りになる可能性
があります。
ただ、そのような回答をする銀行の割合は
少ないと思います。
多くの銀行は、流動性の高い会社に対して
は、融資をしても返済してもらえる可能性
が高い上に、融資をした金額のうちの何割
かは、そのまま預金として銀行口座に残る
可能性が高いので、融資に応じると思いま
す。
この、流動性の高い会社が銀行から融資を
受けることについては、賛否両論あります
が、私としては、融資取引の実績を作って
おく方が望ましいと考えています。
ただし、融資実績を作ったことが、将来も
融資を必ず受けられるという保証にはなら
ないという点に、注意が必要です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ポッドキャストを配信しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私が制作しているポッドキャスト番組(イ
ンターネットラジオ番組)「数字に強い社
長になるポッドキャスト」の第526回を
配信しました。
今回は、中小企業診断士の神谷俊彦先生を
お訪ねし、神谷さんの新刊、「図解でわか
る外注管理いちばん最初に読む本」から、
上手な外注管理の仕方についてお伺いしま
した。
ご関心のある方は、ぜひ、こちらからお聴
きください。
→ https://bit.ly/2VbD6uY
この番組は、Youtubeでも聴くこと
ができます。
→ https://youtu.be/NZOqSBUeq2o
(Youtubeへは、音声のみアップロ
ードしています)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●当事務所の5月〜6月の予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「スカイプ相談実施日」
5月9日(木)
詳細とお申込み→ https://goo.gl/fShaEi
「信用保証協会徹底活用セミナー」
5月15日(水)13:00〜15:00
詳細とお申込み→ http://bit.ly/L3TmzF
「スカイプ相談実施日」
5月23日(木)
詳細とお申込み→ https://goo.gl/fShaEi
「経営入門セミナー」
5月24日(金)19:00〜21:00
詳細とお申込み→ https://amba.to/2vftFv9
「融資に強くなる勉強会」
6月5日(水)13:00〜15:00
詳細とお申込み→ https://amba.to/2Y8oIkl
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ものぐさな私は、着る服がだいたい決まっ
ているので、たくさん持つ必要はありませ
ん。
そのため、衣替えのとき、まだ着ることが
できそうな服もたくさんあったのですが、
この先もあまり着ることがないだろうと思
えた服は、思い切って捨てました。
もちろん、使える服を捨てることはもった
いないとは感じたのですが、かといって、
今後も着ないのであれば、捨てるのと同じ
ことになってしまうので、踏ん切りをつけ
ることができました。
とはいっても、この「この先、使う見込み
がないものは捨てる」という言葉は、私が
顧問先の会社の方に対して、5Sを実行す
るときに言っていることなので、自分こそ
実践しなければならないことです。^^;
◆このメールマガジンで取り上げて欲しい
トピックやご質問、ご感想等がありました
ら、こちらからおよせください。
→ http://yuushi-zaimu.net/contact/
◆メールマガジンの配信を停止するときは、
こちらをクリックしてください。
→ https://www.directform.info/unsubscribe.do?id=16107084&token=c510a8e5d0817624db8697f4121548c3
ただし、まぐまぐ読者の方は、こちらから
配信停止の手続きをお願いします。→
http://www.mag2.com/m/0001677623.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
♪発行責任者
中小企業診断士 六角明雄(ろっかくあきお)
♪関連サイト 売れる組織作りネット
http://www.yuushi-zaimu.net/
●連絡先
104-0061
東京都中央区銀座7-13-5
NREG銀座ビル1階
中小企業診断士六角明雄事務所
電話 050-5539-8814
ファクシミリ 020-4666-8216
電子メール rokkaku@yuushi-zaimu.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━